かっこいいガレージ(車庫)を詳しく説明
今回の記事では、『外構のプロが選ぶかっこいいガレージ』を徹底解説します!
メーカーのカタログには載っていない、現場での裏話や、実際にガレージを施工した方の感想なども踏まえて、詳しくお伝えします。
業界歴20年以上の愛知県岡崎市のエクステリア・外構専門店のスタッフが、エクステリアのプロの目線から厳選したガレージ最新情報をご紹介します!
ガレージとは?ガレージのメリット・デメリットは?
ガレージとは、自動車の車庫のことで、一般的には少数の自動車を収容する車庫のことです。外構業界では、ガレージと車庫は類似、ガレージとカーポートは別物として扱われています。
ガレージについての詳しい解説などは、こちらの記事に詳しく載っていますので、是非ご覧ください。
ライフ・ランドではまだイメージを固める前のご希望のカウンセリングやご自宅にガレージが建てられるかなどのご相談から、具体的なプランご提案まで、無料で承っております!まずはお気軽にお問い合わせくださいませ!
エクステリアのプロ厳選のかっこいいガレージって?
ライフ・ランドがおすすめする国内主要メーカーから販売されているガレージは、全部で5種類!
イナバ物置(稲葉製作所)
定番『ブローディア』、
ラグジュアリーガレージ『デザイナーズガレージ アルシア』
ヨドコウ(淀川製鋼所)
超高級ガレージ『ヨドガレージ エマージュⅡ』
お求めやすい価格『ヨドガレージ ラヴィージュⅢ』
LIXIL(リクシル)
壁を全面折り戸パネルに変更可能なガレージ界の異端児『スタイルコート』
の5種類になります。
その中でも今回は、かっこいいガレージを探している人必見のLIXIL『スタイルコート』をピックアップしました。
かっこいいガレージ.LIXIL(リクシル):スタイルコート

かっこいいガレージを探している方に絶対おすすめ!「LIXIL スタイルコート」
LIXIL スタイルコートは、イナバ物置のブローディアやヨドガレージのラヴィージュⅢのような、車やバイクの駐車だけが目的の、いわゆる普通のガレージでもなく、ヨドガレージのエマージュⅡ程ラグジュアリー過ぎることもありません。
デザイン性が程よく高く、まさに『かっこいいガレージ』がスタイルコートのコンセプトとなっています。多くの車好きの大人が、理想とするガレージのデザインが、スタイルコートには詰まっているのではないでしょうか。
実際にスタイルコートを施工したお客様は、車好き、バイク好き、車が趣味で、年齢層は子育てがひと段落したか、あるいはお子様を持たない50代以上の男性のお客様が圧倒的です。
『自宅の駐車場に車を停める』方法は、様々な方法があります。
車は駐車するだけでOK!という考えの方は青空天井(カーポートなし)、必要最低限の日差しや雨を遮りたい方はカーポート、車を完全に覆いたいが見た目はそこまで気にしない方はイナバ物置のブローディアやヨド物置のラビージュⅢ、大切な愛車を駐車するだけでなく、ガレージの見た目にもこだわりガレージ内でも愛車を眺めながら思う存分時間を過ごしたい方はスタイルコートなどのラグジュアリーガレージを選ばれます。

スタイルコートは、LIXIL(旧TOEX)が2007年に満を持して発売しました。
発売当初は、所ジョージさんの世田谷ガレージを彷彿とさせるおしゃれな既設ガレージに車好きの方の中ではなかなかの話題となりました。スタイルコートは車の雑誌などにも頻繁に掲載されていた、車好きにとっては革命的なガレージなのです!
壁を折り戸パネルにできることが最大の魅力!「スタイルコート」

スタイルコートと、イナバやヨドコウのガレージとの最大の違いはただ一つ!
それは、スタイルコートは折板屋根の一部をポリカーボネート板にしたり、左右の壁のどちらかを折り戸パネルにしたりすることで採光にとことんこだわっている点です。ポリカ板は、ガラスの約200倍の強度を持つので割れる心配はありません。
スタイルコートを施工するなら、余分なオプションはおすすめしません。
ガレージが建った後に、ご自身で思う存分こだわりの内装にしてください。
ただ、初めの仕様に関しては外構のプロならではのおすすめの組み合わせがあります。
面材機能は換気扇対応、天井はペフ付き屋根をぜひともおすすめします。
上記の2つはガレージ内部の結露を防いだり、作業した時の塗料などのにおいを防いだりするのに大いに役立ちます。

折り戸パネルにすることで、季節や気分に合わせていろいろな過ごし方ができる「スタイルコート」
折戸パネルにすることで、気候がいい日は折り戸パネルを開けて庭とつなげることで、開放感たっぷりの空間を作ることができたり、プライバシーを大切にしたいときは全てのパネルを閉じて部屋のようにできるたりと、気候や気分に合わせていろいろな表情のガレージを作り出すことができます。折戸パネルが、程よく自然光を取り込んくれるので、前面シャッターを閉め切っていても、昼間であれば真っ暗になることもなく、自然光の中で気持ちよくガレージ内で過ごすことが可能です。
また、折戸パネルの範囲は、フルもしくは後方のみの2種類から選ぶことができます。
壁を折り戸にして全開口することで、昼間でも暗くなりがちな閉鎖的なガレージ内に自然光を取り入れ、必要に応じて開放的な空間に変化させることができるのが、スタイルコートの最大の魅力です。
スタイルコートを施工されたお客様のほぼ全員が、壁のどちらかを折り戸パネルにして、開放的なガレージスタイルを楽しんでいらっしゃいます。
スタイルコートは、LIXILのカーポート フーゴ Aと連棟して一つの屋根空間にすることも可能です。が、せっかくのかっこいいスタイルコートの見た目がイマイチになってしまうので、スタイルコートはやはり単体で設置することをおすすめします。

スタイルコートの本体カラーは、シャイングレーかシャイングレー+柿渋の2色展開です。が、せっかくかっこいいスタイルコートを施工するのであれば、本体カラーは是非ともシャイングレー一色よりもシャイングレー+柿渋を選択してください。
柿渋カラーがガレージ全体を引き締めてくれるので住宅とマッチするのはもちろん、ガレージ本体の見た目の印象も全く変わってきます。
カラー展開がもう少し充実してくれるとユーザ的には嬉しいのかもしれませんが、カラーバリエーションが増えるとその分価格も上がるので、ガレージ内部でオリジナル性を発揮してください。

スタイルコートの折板屋根は、天井から結露水が落ちてくるのを緩和するペフ(ポリスチレンフォーム)を張り付けた、ペフ付き屋根に変更することも可能です。
先ほども書きましたが、ガレージの仕様を決める際に是非ペフ付き屋根を選択することをおすすめします。

ペフはアイボリー一色のみとなりますが、内装にとことんこだわる方は、オプションで天井材に変更することもできます。

天井材にすることで、一気に部屋っぽさが増すので、ガレージ内でくつろぎたい方には最高のオプションです。が、こちらのオプションをつけるだけで32-60サイズでは+750,000円ほどしますので、実際に天井材のオプションをつけたお客様は今のところいらっしゃいません。
その他のオプションとしては、上げ下げ窓、内装パネル、カウンターテーブル、棚(3段)、換気扇などがありますが、先ほども書いた通り必要最低限のオプション以外はおすすめしません。
ガレージ本体が完成した後に、じっくりと時間をかけて楽しみながら一つ一つ付け加えていくのもガレージライフの醍醐味です。
国内最大手のエクステリアメーカーであるLIXILのガレージなので、カーポートやウッドデッキなどの他のエクステリア商品もLIXILで統一することで、調和のとれたエクステリア空間になるのもメリットの一つといえるかもしれません。
積雪地域にお住まいの方にはスタイルコートLがおすすめ!
スタイルコートLの1500タイプなら耐積雪50cm相当まで、3000タイプなら耐積雪100cm相当まで対応可能です。
スタイルコートLには、採光パネルはありません。また、本体カラーはシャイングレー+オータムブラウンのみとなりますのでご注意ください。
かっこいいガレージ.スタイルコートの価格は?
標準タイプ ¥1,931,400(税別)~
我が家に合うかっこいいガレージはどれ?
ガレージのデザインをどうしようというお悩みですが、こちらは好みによって千差万別で正解はありません。ガレージの大きさなどは、家の敷地に合わせてしっかりと考えなければいけませんが、色やデザインはご自身の好みで大丈夫です。家本体をメインと考えて、家を目立たせたい!と考えるかたは、ガレージにかける費用を抑えて、なるべくシンプルで機能面だけきっちりと考えればよいです。逆に、エクステリアに力を入れたい方、車が大好きで、ガレージと車をメインと考える方はとことんこだわってください。周りの景観に合わせたデザインにするのも一つの考えですね。
ガレージはかっこよさだけでは選べない!外構のプロに相談しよう!
数あるガレージの中からご自身でガレージを選ぶというのはなかなか難しいと思います。
まずは、ご自身でインターネットやカタログで好みのガレージをいくつか選んでみましょう。
その後、エクステリアのプロであるエクステリア(外構)専門店に、どういうガレージがご自身のお家に合うのか相談してみてください。その際、家の外観写真やイメージ図、敷地図などの図面があれば、エクステリア(外構)専門店のスタッフが、より具体的にアドバイスできると思います。
いかがでしたか?今回はおすすめのガレージについてお話ししました。
エクステリア(外構)専門店のライフ・ランドでは、愛知県の三河地区(岡崎市、安城市、刈谷市、豊田市、西尾市など)を中心にエクステリア(外構)工事を行っています。
お客様の要望をお聞きし、最適な商品を無料で御見積させて頂きます。もちろん工事までしっかり手配させて頂きます。弊社ショールームにはガレージの施工写真やカラーサンプルもご用意しております。ぜひそちらも一度ご覧になり、参考にしてみてください。
ご不明な点などありましたらエクステリア(外構)のスタッフがしっかりとご説明させて頂きますのでご安心ください。
この記事が、みなさんの素敵なガレージ作りのお役に立てれば幸いです。
かっこいいガレージ選びに必読の特集はこちら
カーポートの台風対策?必読の方法4選!
外構のプロが完全解説!カーポートの台風対策とは カーポートは強風で飛ぶことも!トラブル防止に台風・暴風対策は必須 台風のシーズンが近づいて来ると、カーポートの台風対策についてお問合せ頂くことが多いです。 せっかく設置したカーポートが、台風時の強風で飛んだり倒れたりしたら、ご自宅や近隣へ損害を与えてしまい大変です。 そこで今回は、外構・エクステリアの業界歴20年以上のプロが、カーポートの台風対策と、…
NO.1
カーポートSC3台用の費用・施工例を外構のプロが徹底解説
カーポートSC3台用の商品価格と施工費用合計はいくら?3台用の他のカーポートや2台用と比べて価格はどれくらい違う?実際の施工写真が見てみたい! LIXIL(リクシル)の大人気商品、カーポートSC3台用が2023年3月に新登場。 カーポートSC3台用は素敵ですが、高価なのでしっかり検討しないと後悔してしまいます。他の3台用カーポートや、2台用との価格差、オプションまで知った上で、納得して購入しましょ…
NO.2
カーポートSC後方支持の価格・工事費をプロが解説!安く買うコツを伝授
カーポートSC後方支持の価格・工事費いくら?少しでも安く買う方法はある?メリットだけじゃなく、デメリットもちゃんと知りたい! 大人気のカーポートSCシリーズに待望の後方支持2台用が2023年3月に新発売。 価格や工事費を気になっている方も多いと思います。後悔しない買い物をするためには、メリットだけでなくデメリットまで知っておくのは大切です。 この記事では、カーポートSC後方支持2台用の価格・工事費…
NO.3
オーダーメイドガレージ(車庫)は鉄骨・木造どっちがいい?外構のプロが特徴比較を徹底解説!
みなさん憧れのオーダーガレージ(車庫)。大切なお車やバイクを風雨や盗難から守ってくれるだけでなく、キャンプ用品やタイヤなどの道具の保管スペースとして、車やバイクのカスタマイズやメンテナンス、家具などのDIYの作業スペースとして、など様々な用途に利用できます。 そこで、今回はオーダーガレージ(車庫)の価格や、鉄骨・木造で造る場合の特徴について、業界歴20年以上の愛知県岡崎市の外構・エクステリア専門店…
NO.4
おしゃれなガレージ(車庫)おすすめベスト5!
おしゃれなガレージ(車庫)選びのコツをプロが紹介 今回の記事では、「大切な車やバイクをより安心して保管したいから、駐車場にはしっかりしたガレージを設置したい!でもどんな種類があるのかよくわからない...。」「スノータイヤやガーデン用品なども一緒に収納したい!けれど、デザインも気になるなあ...。」と、ご自宅にピッタリなガレージ探しでお悩みの方に是非読んでいただきたい情報をお伝えします。業界歴20年…
NO.5
かっこいいカーポートを紹介!人気外構が他社より安い!
大切な愛車を雨や風、夏の強い紫外線、雪などから守ってくれるカーポート。愛車を守ってくれるだけでなく、土砂降りの日には、車に乗り降りする人や荷物なども守ってくれるカーポートをお家の駐車場につけたい方も多いと思います。 どんなカーポートをつけるかで、家の印象もガラリと変えてしまうほどの大きなエクステリア商品であるカーポート。せっかくなら大切な我が家を引き立たせてくれるかっこいいカーポートをつけたいです…
NO.6
カーポート3大メーカーおすすめ徹底比較
エクステリア(外構)商品の中でも高い人気を誇るカーポート。エクステリアメーカーから様々な種類のカーポートが出ており、どのような商品を選んだらいいか迷われている方も多いと思います。そこで今回はLIXIL(リクシル)・三協アルミ・YKK APの三大メーカーの特徴を比較して、おすすめの定番カーポートを業界歴20年以上のエクステリア・外構専門店のプロがご紹介いたします。 商品のことを詳しく知る前に、カーポ…
NO.7
ガレージ費用相場や倉庫の施工値段を比較!
みなさんの大切なお車や道具を、風雨から守ってくれるガレージ・倉庫(車庫)は数あるエクステリア商品の中でも特に人気があります。シャッターを閉じてしまえば密閉空間となるので、盗難やいたずらに合う危険もありません。 高価な商品ですので、ガレージ・倉庫(車庫)費用や相場値段が気になる方も多いと思います。そこで今回は、業界歴20年以上の愛知県岡崎市のエクステリア・外構専門店のプロが、ガレージ・倉庫(車庫)の…
NO.8
カーポートに目隠しをつけたい人必見!エクステリア(外構)のプロが選ぶ6選!
カーポートの目隠しとは? カーポートの目隠しは大きいので機能性だけでなく見た目も重要なアイテム カーポートの目隠しとは、一般的にサイドパネルと呼ばれ、カーポートのサイド、つまり側面につけるパネルのことです。サイドスクリーン、側面パネル、目隠しパネルともいいます。カーポートの側面にプラスアルファの横壁をつけることで、カーポートを単体でつけるよりも多くのメリットが生まれます。 カーポートの目隠しは、主…
NO.9
おしゃれなサイクルポート・自転車置き場をプロが紹介!
大切な自転車の寿命を伸ばすならサイクルポートは必須外構 サイクルポートとは?自転車置き場との違いは? 大切な自転車を紫外線や風雨から守ってくれるサイクルポート サイクルポートとは、簡単に言えば「屋根付きの自転車置き場」のことです。「枠線でスペースが確保されているだけ」というような、屋根がない自転車置き場も、自転車置き場と呼ばれます。 ただ、車のようにボディで守られていない自転車は、屋根のない雨ざら…
NO.10
おしゃれなカーポート5選!素敵な駐車場の選び方
みなさんの大切な車を太陽の熱、雨、雪などから守るためのカーポートは、数あるエクステリア(外構)アイテムの中でも最もサイズが大きく、みなさんのお庭の顔ともなりえます。 そのため、カーポートの見た目はお庭の印象を決めるのにかなり重要なアイテムとなるのではないでしょうか? どうせならおしゃれで素敵なカーポートをつけたい!とはいえカーポートメーカーや、ホームセンターなど、かなり多くの種類のカーポートが市場…
NO.11
自転車置き場は物置一体型!おしゃれサイクルポート3選
自転車置き場付き物置とは?デメリットは? サイクルポートと物置が一つになった自転車置き場付き物置 自転車置き場付き物置とは、サイクルポート一体型物置、開放スペース併設物置、オープンスペース物置ともいいます。ただの物置ではない、物置と自転車置き場が一つになっている、画期的な自転車置き場付き物置です。 サイクルポート一体型物置のメリット・魅力は? サイクルポート一体型物置の魅力は、なんと言ってもその一…
NO.12
カーポートのオプションは必要?外構のプロ厳選5種!
カーポートのオプションとは? 愛車を雨や雪、日差しから守ってくれるカーポートは、今やエクステリアの必須アイテムともいえます。ただし、カーポートは、ただ設置するだけでなく使い方に合わせたオプションをつけることで、車を使う時だけでなく、生活自体も更に快適になります! 今回は、カーポートのオプションが気になる...けれども、種類が多すぎて何をつけたらいいか分からない!という方のために、見た目だけではなく…
NO.13
かっこいいガレージや車庫も紹介!最新施工例
アイアン素材がエレガントなヨーロピアン外構
岡崎市の新築エクステリア(外構)の施工事例です。 外壁にレンガを使用したヨーロピアンな建物に合わせた外構デザインです。 玄関前に親子門扉、駐車場には伸縮門扉を付けたセミクローズ外構で防犯対策をしました。 カーポートは建物サッシの色に合わせてホワイト色のものを選ぶことで違和感なく馴染みます。 道路から玄関へのアプローチは建物の雰囲気に合うようにレンガと洗出し仕上げの階段にし、手すり・門扉・門柱をアイ…
2020年05月18日
便利でスタイリッシュ!宅配ボックスでスマートな暮らしを実現するモダン外構
「宅配ボックスでスマートな暮らしのモダン外構」施工ポイント カーポートとサイクルポートはフラット屋根でスタイリッシュに 刈谷市の新築エクステリア(外構)の施工事例です。 スタイリッシュなフラット屋根のカーポート 駐車場には2台用カーポートを設置しました。今回施工したカーポートは、屋根がフラットスタイルとなっており、スタイリッシュな印象のカーポートです。 サイクルポートもカーポートと同じシリーズで統…
2020年07月07日
統一感のある色調でまとめた素敵なアプローチのある外構
岡崎市の新築外構(エクステリア)の施工事例です。 2台用カーポートは台風に強いセッパンカーポートを施工しました。 玄関へつながる階段は蹴上をレンガ、踏面を滑りにくい洗出しで仕上げています。階段にポールライトを設置しているため、夜でも足元が明るく安心です。 階段を上りきったところには、植栽や枕木をランダムに配置して訪れた人の目を楽しませます。 ウッドデッキはデッキ下が見えないタイプで、階段もステップ…
2018年11月02日