
ご自宅にきたお客様がまず目にすることになる門柱はお家の顔となり、種類によって印象がガラリと変わってくる重要なエクステリアのポイントの一つです。
門柱とは、門周りに必要な機能である表札・ポスト・インターホン・門灯などを組み込んだものです。
その機能をどうまとめるかによって、おうちのイメージに影響してきます。自分の好きなアイテムを組み合わせることで、オリジナルの門柱をつくることができます。
今回は、門柱組み合わせる、ポスト・表札・門灯(照明)などについてオススメ商品を業界歴25年以上の愛知県岡崎市のエクステリア・外構専門店のプロがご紹介していきます。
門柱おすすめ機能1「ポスト」
新聞や郵便物、また最近増えてきているメール便を受け取るポストには大きく分けて、埋め込みポスト・壁付けポスト・独立ポストの3種類あります。設置場所や使い方によって使いやすいものが変わってくるので、デザインだけでなく、動線にも考慮して選ぶことがポイントです。
門柱おすすめポスト①埋め込みポスト

埋め込みポストはブロック塀に埋め込んで使用するため、ボックス部にゆとりがあり、多くの投函物に対応することができます。投函する側が外側、受け取る側が内側になる前入れ後出しが基本となるため、使い勝手が良いポストです。しかし、門柱の前後でスペースがないと取り付けることができないことが難点として挙げられます。
門柱おすすめ埋め込みポスト「LIXIL エクスポスト口金タイプ」
門柱の正面に投函口のみ出るデザインのポストのため、すっきりとした印象に仕上がります。シンプルなデザインのため価格も低価格で抑えられます。一部にはオプションとして、投函口に被せるポストカバーがあるので、門柱にアクセントを付けたい場合にはオススメです。
門柱おすすめ埋め込みポスト「ユニソン ヴィコBI」

メール便対応の容量が大きめのタイプなので、インターネットショッピングを利用する方にはオススメのポストです。正面パネルの色が木目調カラーとマットカラーから選べるので、ポスト自体が門柱のアクセントとなります。シリーズ商品で、宅配ポストタイプのものと、壁付けポストタイプのものがあります。
門柱おすすめポスト②壁付けポスト

壁付けポストは、ポストの正面部ですべての機能が使えるため、スペースに余裕がない場所にオススメです。直接建物の壁に取り付ける施工も可能です。また、壁付けポストはデザイン性に優れた物が多いため、ご自宅のイメージに合ったものや、アクセントとなるものを選ばれることをオススメします。壁付けポストは設置場所によっては壁が邪魔で右開きでないと取り出せないなどといった問題が生じる場合があるので、左右どちらに開く方が使いやすいのか開閉方向に注意することが必要となります。設置前に一度現場で確認するといいでしょう。万が一迷われる場合は、前方向に開くタイプのポストもあるので検討してみてもいいかもしれません。
門柱おすすめ壁付けポスト「ユニソン テラ」

メール便対応の縦長の壁付けタイプのポストです。左右どちらの開閉方向に対応しています。全6色あり、鮮やかなカラーとどこか懐かしいフォルムが門柱のアクセントとなります。付属のサインシールを利用して名前などを貼ることも可能です。
門柱おすすめ壁付けポスト「Only One(オンリーワン) ノイエキューブ」

横長の壁付けタイプのポストで、取り出し口は前方向に開きます。
パネルの種類にはメタリックカラーやアースカラー、ビビットカラー、またウッド調、タイル調など豊富にあり、ご自宅の雰囲気に合わせて使用できるので、ポストで印象付けたい場合にはオススメの商品です。ノイエキューブには埋め込みポストタイプのものもあります。
門柱おすすめポスト③独立ポスト

独立ポストはポスト本体とポールで成り立っています。門柱に組み合わせて取り付ける必要がないため、門柱と別の場所に設置することが可能です。デザインやカラーバリエーションが豊富な商品が多いので、おしゃれなポストが欲しい!他の家とは違うポストを!と思っている方にはオススメのポストです。
門柱おすすめ独立ポスト「B-Life.s(ビーライフエス) ボビ」
北欧フィンランドで愛され続けているポストです。カラーは13色展開で、丸っこいフォルムが可愛らしく、北欧テイストのお家にはピッタリの商品です。壁付けできるタイプや、宅配ボックス機能が付いたものもあります。
門柱おすすめ独立ポスト「Only One(オンリーワン) フィール」

どこか懐かしさを感じる佇まいに、洗練されたフォルムが融合されたネオクラシックなデザインのポストです。
ポスト部分とは別に新聞受けもついているので、新聞は郵便物とは別に鍵を外さずに取り出すことができます。12色展開でカラーバリエーションも豊富です。
門柱おすすめ機能2「表札」
訪れる人がまず目にする表札は、住まいと家族の個性を一瞬にして伝えます。
そのため「表札は住まいと家族の顔」と言われ、表札選びは門柱選びの重要なポイントとなってきます。石材や木材、金属、ガラスといったさまざまな素材で作られています。ご自宅の雰囲気に合わせた素材を見つけることがポイントです。
門柱おすすめ表札①石材

天然石の大理石や御影石、人工大理石などから作られています。
重厚感を演出したい場合にはオススメです。ステンレスなど異素材と組み合わせたものなどデザインの幅も広いです。
門柱おすすめ表札②木材

天然木を素材とする表札には、木の温かみを感じ、年月を過ごしていくにつれて味わいを深めていきます。伝統的なデザインのものだけでなく、モダンでデザイン性を持った表札もあるので、現代の建物にもマッチします。
門柱おすすめ表札③金属

ステンレスやアイアンなど金属でできた表札は、モダンでスタイリッシュなデザインが多く、現代の建物にオススメの表札です。プレート状のものや、切り文字タイプなどあり、ご自宅の雰囲気に合わせた表札を見つけられるはずです。
門柱おすすめ表札④ガラス

見た目の透明感がさわやかなガラス表札は、シンプルな透明のものから、色の付いたカラーガラスがあります。
太陽の光が当たる日中と、照明に照らされる夜とでは、違った顔を見ることができるのが特徴です。
門柱おすすめ表札⑤焼き物・タイル

焼き物・タイルの表札は防水・防火性があり、耐久性に優れています。あたたかみのある質感が特徴です。焼き物とガラスやステンレスとを組み合わせた表札は、また違った印象になります。
門柱おすすめ機能「門灯 (照明)」
門灯(照明)は門柱を照らしてくれ、夜でも表札・ポスト・インターホンの位置がわかります。夜間にお客様が見えた場合に表札を確認しやすく、またインターホンで顔がよく映るため室内からでも誰が来たかが確認しやすくなります。玄関周りが明るいと不審者等が近寄りにくく、防犯対策にもなります。
門灯に取り付ける場所や取り付け方によって、いろいろな照らし方をします。
門柱おすすめ門灯 (照明)①上から照らす

門柱の頭に取り付けたり、表札の上に壁付けしたりと取り付け方は商品によってさまざまです。
シンプルなデザインのものから、ポスト・表札とトータルコーディネートできるもの、おしゃれなマリンランプやアンティークな形状のものまでデザインが豊富にあるのが特徴です。
ご自宅の雰囲気や、ポスト・表札などの雰囲気に合わせた商品を選ばれることがオススメです。照明を付けない昼間でも門柱に馴染むデザインを考えられるといいかもしれません。
門柱おすすめ門灯 (照明)②下から照らす

門柱の下に照明を設置することで、植栽と共にライトアップさせ、光の陰影を楽しむ演出を作りだせます。スポットライトや埋め込みライト、アプローチ灯にもなるポールライトなど照らし方の異なる商品があるので、門柱をどう魅せたいか?家全体をどう演出させたいか?などを考えて最適な商品を選ばれることをオススメします。
門柱おすすめ門灯 (照明)③表札を光らせる

照明付きの表札にすれば、門灯を別で付ける必要が無くなります。表札自体を照らすので、夜でも表札の名前がわかりやすく、門柱のデザインもすっきりさせることができます。ガラス素材やステンレス素材などで、おしゃれで可愛らしいデザインが多いのが特徴です。
門柱門灯 (照明)補足
玄関と門柱の距離が近く玄関灯の明かりのみで十分明るい場合や、家の周りに街灯があり十分な明るさが確保できる場合などは門灯の必要がないと考えられます。
我が家に合うおすすめ門柱はどれ?!どんな商品を組み合わせようか迷ったら

いかがでしたか?今回は門柱のおすすめ商品ポスト・表札・門灯についてお話しました。
門柱に組み合わせるアイテムによって様々な門柱が生まれます。まずはお好きなアイテム・デザインで組み合わせてみてください。ご自宅のテイストやイメージに合った商品を選ぶことが門柱を作る上で重要となってきます。
次に設置場所を考えることも大切になってきます。敷地によっては門柱の位置が限られ、埋め込みポストが良くても、壁付けポストしか設置できない場合もあるかもしれません。また門灯が必要か不要かも門柱の位置によって左右されます。
お家のデザインを考えたように、門柱決めも少し時間をかけてこだわってみてはいかがですか?
素材や色、デザインなど選びきれないかもしれませんが、外構・エクステリア(外構)会社にご相談いただければ、お客様の好みを聞き出し、必要な条件を満たした門柱のご提案ができると思います。
エクステリア(外構)の専門店 ライフ・ランドでは、愛知県の三河地区(岡崎市、安城市、刈谷市、豊田市、西尾市など)を中心にエクステリア(外構)工事を行っています。
お客様の要望をお聞きし、最適な商品を無料で御見積させて頂きます。もちろん工事までしっかり手配させて頂きます。弊社ショールームには門柱のサンプルや施工事例集、ポスト・表札・門灯のカタログもご用意しております。ぜひそちらも一度ご覧になり、参考にしてみてください。
ご不明な点などありましたらエクステリア(外構)のスタッフがしっかりとご説明させて頂きますのでご安心ください。
この記事が、素敵な門柱ができるよう、みなさんのお役に立てば幸いです。
おすすめ門柱をチェックした次は、こちらの記事も必読!
門柱と機能門柱の違いとは?愛知のエクステリア専門家が選び方のポイント教えます
造作門柱と機能門柱 門柱とは 家の第一印象を作るエクステリア 門柱とは、門周りに必要な機能である表札・ポスト・インターホン・門灯などを組み込んだものです。 その機能をどうまとめるかによって、おうちのイメージに影響してきます。自分の好きなアイテムを組み合わせることで、オリジナルの門柱をつくることができます。 ご自宅にきたお客様がまず目にすることになる門柱はお家の顔となり、種類によって印象がガラリと変…
NO.1
愛知のデザイン造作門柱はブロック積みがおしゃれ!おすすめの作り方を施工例で解説
門柱とは、門周りに必要な機能である表札・ポスト・インターホン・門灯などを組み込んだものを指します。 表札・ポスト・インターホン・門灯といったこれらの機能をどうまとめるかによって、また、どのような素材を使用するかによって、おうちのイメージに大きく関わってきます。 そして、その門柱はご自宅にきたお客様がまず目にすることになるためお家の顔となり、門柱のデザインによって印象がガラリと変わってくる重要なエク…
NO.2
愛知でおしゃれな門柱厳選ベスト3!機能門柱で快適な生活を
おしゃれな門柱で家の第一印象はガラリと変わります おしゃれを気軽に取り入れられる機能門柱が人気 お家の玄関前でゲストや住む人をお出迎えしてくれる門柱。門柱には、好みの石やタイルなどを貼って造る世界に一つだけのオリジナルの門柱、いわゆる「造作門柱」と、エクステリアメーカーによる建材商品、いわゆる「機能門柱」の2種類あります。 造作門柱でないとおしゃれな門柱を構えられないかも...と思われがちですが、…
NO.3
愛知の門柱ギャラリー
写真から理想の門柱を探すことができるギャラリー(写真一覧)ページです。おしゃれな門柱、お手入れが楽な門柱など、ぜひアイディア作りにご活用くださいませ。 また、こちらに掲載の門柱は、全て業界歴20年以上の愛知県岡崎市のエクステリア・外構専門店ライフ・ランドで施工可能!お見積もり・ご相談など、お気軽にお問い合わせくださいませ。 ※ 写真をクリックすると、写真掲載記事もしくは拡大写真をご覧いただけます。…
NO.4
門柱のおすすめ施工例はこちら
大判タイル門柱を取り入れた施工例|機能性とデザイン性を兼ね揃えた高浜市外構
機能性とデザイン性を兼ね揃えた高浜市の新築外構(エクステリア)の施工事例をご紹介します。 高浜市の外構エクステリア業者ライフ・ランドが、洗練されたモダン外構に仕上げました。 >> WEB予約はこちら 「大判タイル門柱を取り入れた外構」施工ポイント 大判タイルと表札がおしゃれな門柱のある、新築外構の施工ポイントは以下の通りです。 大判タイル門柱で高級感を演出 名古屋モザイクの大判タイルを…
2025年02月15日
モダンと高級感が融合するこだわりの外構デザイン
モダンと高級感が融合する岡崎市の新築外構(エクステリア)の施工事例をご紹介します。 「モダンと高級感が融合するこだわりの外構デザイン」施工ポイント 洗出し仕上げで作る駐車スペース 洗出し仕上げの駐車スペース 駐車スペースを洗出し仕上げにすることで、タイヤの跡がつきにくく美しいままの状態を保つことができます。 また、レンガラインがアクセントとなり全体のデザインを引き締めてくれます。 タイル貼りの高級…
2024年11月09日
快適な駐車空間を実現するカーポートとグリ石敷きの外構デザイン
快適な駐車空間を実現するカーポートのある岡崎市の新築外構(エクステリア)の施工事例をご紹介します。 「快適な駐車空間とグリ石敷きの外構デザイン」施工ポイント 快適な駐車空間を実現するカーポート 快適な駐車空間を実現するカーポート 2台分の駐車スペースに三協アルミの「ダブルフェース」を設置しました。 側面支持タイプで、片側にしか柱がないので車からの見通しがよく車の出し入れがしやすくなります。 軒下ま…
2024年07月08日