
最近は、SNSなどを眺めてみても実におしゃれなお部屋に住んでいる方が多く見えます。
ハイセンスな住宅にこだわる方なら、お庭もお家のようにおしゃれにしたいですよね!
今回は、そんな流行に敏感な人でも満足できるようなおしゃれなウッドデッキを、業界歴20年以上の愛知県岡崎市のエクステリア・外構専門店のプロがポイントを踏まえて2つご紹介します!
LIXILと三協アルミからそれぞれ一つずつ、とってもおしゃれなウッドデッキを徹底的に解説しますので、お庭に人とは違うおしゃれなウッドデッキをつけたいと考えている方は是非参考にしてくださいね。
おしゃれなウッドデッキ プロが選ぶポイント1 LIXIL(リクシル):デッキDS
ウッドデッキスペースをおしゃれにまとめるには素材感の調和が必要

まず最初にご紹介したいのが、LIXIL(リクシル)から2020年8月に発売されたばかりの『デッキDS』です。
ウッドデッキに合わせる必要があるものは想像以上に多い!
お家の玄関を一歩外に出たら、お庭や外構には自然素材が溢れています。
植栽を始め、アプローチや塀、外壁に多用される天然の石やタイル、門柱、ポスト、カーポート、フェンスなどに使われるアルミやステンレスは風雨や日差しに強く、インテリアでもエクステリアでも大活躍の素材ですが、天然木だけはアウトドア、特に屋根がない雨ざらしの場所が大の苦手です。
おしゃれにまとめないと悪目立ちしがちなウッドデッキ
庭を快適に過ごすためのウッドデッキは、天然の石やタイルに合わせて天然木を使えばバッチリ調和するところなのですが、やはりメンテナンスのことを考えるとほとんどの人は人工木ウッドデッキに頼らざるを得ません。
天然の石やタイルを多用した素敵な庭に、のっぺりとしたいかにもプラスチック!というウッドデッキはとても残念な存在になってしまいます。大きな庭をお持ちの方はその面積を生かして、大きなウッドデッキを置きたいと思いますが、ウッドデッキの面積が大きければ大きいほど余計にその存在感が悪目立ちしてしまいますよね。
樹脂と天然の木材のウッドデッキの違いをより詳しく知りたい方は、こちらに分かりやすくまとめてありますので是非読んでみてください。
参考記事:樹脂と天然の木材のウッドデッキの違いは?わかりやすく解説します!
おしゃれポイント1 リビングルームを延長したような心地よい天然木が美しいウッドデッキ
デッキDSは、天然木の風合いをリアルに再現することにとことんこだわりぬいたウッドデッキになっています。

最近の新築住宅の床には一般的にフローリングが使われますが、フローリングにも流行があります。
幅が広く、無垢材のような自然の風合いが全面に出ている床板が最近の主流となっています。
リビングの掃き出し窓の前に設置することが多いウッドデッキは、フローリングと同じような見た目にすると一体感や解放感が出てセカンドリビングのような、ますます素敵な空間となります。
おしゃれポイント2 LIXIL(リクシル)の最新技術で高性能なウッドデッキ
が、先述した通り、木製アイテムは雨ざらしが大の苦手です。
そのため室内に使用しているフローリングと同じ材質を使うわけはいかないので、従来のウッドデッキは見た目よりも雨や日差しに負けないようにメンテナンス性を重視して、のっぺりとした見た目のウッドデッキになってしまっていました。
デッキDSは、今までの樹脂ウッドデッキの概念を覆す、限りなく天然木に近い風合い、質感が特徴です。新開発の「濃淡製法」と「2度削り」の「極みヴィンテージ仕上げ」により、天然木の見た目と手触りを実現しました。
デッキDSの床板は、複数の色の樹脂を混ぜ合わせることで、色の境目がない極めて自然な濃淡を再現しています。
また、複数色の混ぜ方を変えることで、濃淡のあり方が変化し、床板を並べても同じ木目が繰り返されず、高級感のある深い味わいを醸し出しています。さらに、色で天然木の風合いを出すだけでなく、2度目の削りを行うことで、質感までリアルに再現しているのがデッキDSのこだわりポイントです。
おしゃれポイント3 最高のウッドデッキは人にもペットにも環境にも優しい
また、デッキDSのすごいところは、見た目だけでなく環境にも配慮している点です。

なんと!デッキDSは100%リサイクル素材の木粉と樹脂でつくられているのです。それだけではなく、シックハウス症候群の原因となるトルエン、キシレンなどの有機溶剤や、ホルムアルデヒドを含む素材を使用していないため、人もペットも安心のデッキ材なのです。
繰り返しになりますが、デッキDSは見た目が限りなく天然木ですが、あくまで人工樹脂でできています。そのため、湿気で腐ることもなければシロアリにより食害もありません。メンテンナンスも簡単なのが最大のポイントとなります。



デッキDSは、細かいところにまでこだわっています。
意匠性の高い留め納まり(意匠推奨)、施工性の高い片勝ち納まり(施工推奨)の2種類から選択可能です。


カラー展開は、ダークステインウッド、ブラウンステインウッド、グレーステインウッドの3色です。



また、テラス、オーニング、シェード、スクリーンなどをつけることで、デッキ生活をさらに快適にすることもできます。
こちらにも分かりやすくまとめてありますので、気になる方は是非見てみてくださいね!
参考記事:デッキフェンスやテラスで快適なウッドデッキ生活を!
おしゃれポイント4 細かい箇所も自然に調和!木目ウッドデッキに合うオプション
ステップ、ステップ用手すり、床下メッシュ囲い、タイルフロアー、ノンレールサッシ納め部材、点検口、照明などの便利で多彩なオプションをつけることもできます。デッキの使用目的に合わせて最適なオプションを選んでくださいね!


おしゃれなウッドデッキLIXIL(リクシル)「デッキDS」の価格は?
デッキDS 価格 ¥334,520~(税別) <サイズ:2間×6尺の場合>
おしゃれなウッドデッキ プロが選ぶポイント2 三協アルミ:ガーデンフロア ラステラ
おしゃれポイント1 あえてウッドデッキのように見せない!

次にご紹介したいおしゃれなウッドデッキは、三協アルミの『ガーデンフロア ラステラ』です。
メーカーのカタログには、『ウッドデッキでも、タイルでもない』とありますが、材質は先ほどのデッキDSと同じ樹脂や天然の木粉なので人工木床材、いわゆるウッドデッキです。
ただ、ラステラは、木の風合いをあえて出さず、かと言ってのっぺりとしたプラスチック感も出さずにどちらかといえばタイルのような見た目に仕上げているのが特徴です。
おしゃれポイント2 幅広ウッドデッキで広々としたライン作り
床板の幅は、先ほどのデッキDSが175ミリなのに対して、ラステラは274ミリと10センチ近く幅広となっています。

おしゃれポイント3 浮遊感のあるウッドデッキでリゾート感を演出
ラステラの一番の特徴は、『床張り出し納まり』構造です。

前後左右の束柱を内側に寄せた床張り出し納まり構造は、束柱が見えにくく、フロアが浮いているような“浮遊感”を感じさせる設計になっているので、非日常感が感じられ、まるでリゾートのような雰囲気がでます。
また、ラステラは見た目だけではなく、フラットな納まりややさしい床材、角のないコーナーキャップなど子どもにも優しい設計をされているため、子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門で『2018年度キッズデザイン賞』も受賞しています。
おしゃれポイント4 選べるデザインで理想のウッドデッキを実現
基本構造は、標準納まりで、ダブルフレームタイプ(二段幕板仕様)とシングルフレームタイプ(一段幕板仕様)の2種類、


浮遊感を感じさせる床張り出し納まりは、ダブルフレームタイプ(上下幕板同色)とツートンフレームタイプ(下幕板黒)の2種類があります。


マーブル模様とワイド幅が特徴のラステラは、グレーマーブル、ブラックマーブル、ホワイトマーブル、テラコッタマーブルの4色から選ぶことができます。

おしゃれポイント5 オプションでさらにモダンなウッドデッキに
デッキ下にはオプションで、床下囲い、ステップ、3段デッキなどをつけることができるのでご自宅の用途に応じて選んでください。





おしゃれなウッドデッキ三協アルミ「ガーデンフロア ラステラ」の価格は?
ガーデンフロアラステラ 価格 ¥312,200~(税別) <サイズ:2間×6尺の場合>
おしゃれなウッドデッキがいい!どれがいいか迷ったら外構のプロに相談しよう
デッキDSは、ヴィンテージ、古民家、ナチュラルな雰囲気が好きな方向け、ラステラは、モダン、スタイリッシュ、リゾート風が好きな方向けのデザインになっています。
デッキDSもラステラもどちらもとてもおしゃれですのでご自身の家や外壁、お庭、外構の雰囲気に合うアイテムをつけていただければと思います。
とはいえ、数あるウッドデッキの中からご自身でウッドデッキを選ぶというのはなかなか難しいと思います。
まずは、ご自身でインターネットやカタログでウッドデッキをいくつか選んでみましょう。
その後、エクステリア(外構)のプロであるエクステリア(外構)専門店に、どのウッドデッキがご自身のお家に合うのか相談してみてください。その際、家の外観写真やイメージ図、敷地図などの図面があれば、エクステリア(外構)専門店のスタッフが、より具体的にアドバイスできると思います。
いかがでしたか?今回はおしゃれなウッドデッキについてお話しました。
外構・エクステリア専門店のライフ・ランドでは、愛知県の三河地区(岡崎市、安城市、刈谷市、豊田市、西尾市など)を中心にエクステリア(外構)工事を行っています。
お客様の要望をお聞きし、最適な商品を無料で御見積させて頂きます。もちろん工事までしっかり手配させて頂きます。弊社ショールームにはウッドデッキのカタログやサンプルもご用意しております。ぜひそちらも一度ご覧になり、参考にしてみてください。
ご不明な点などありましたらエクステリア(外構)のスタッフがしっかりとご説明させて頂きますのでご安心ください。
この記事が、みなさんの素敵なウッドデッキ作りお役に立てれば幸いです。
おしゃれウッドデッキをチェックしたら次はこれ!専門家のお役立ち記事ランキング
ウッドデッキ費用・値段相場・工事価格をプロが紹介!
ウッドデッキの費用相場や安い値段見積もりでの購入方法は? お庭と室内をつなぎ、家族団らんのアウトドア空間となるウッドデッキ。エクステリア(外構)の商品の中でもとても人気がありますが、「そもそもどんな種類があるの?」「本体費用相場や工事値段がわからない」といったご相談を、弊社にもよくいただきます。 まず、ウッドデッキの種類には大きく分けて 樹脂製 天然木 の2タイプが主流です。そのうち、天然木を利用…
NO.1
樹脂と天然木材のウッドデッキの違いは?わかりやすく解説します!
おうちの庭をオシャレなカフェのような空間に変えるウッドデッキ。 ウッドデッキは樹脂と天然の木材だとどちらがいいの?というお問合せをよく頂きます。 そこで本日は業界歴20年以上の愛知県岡崎市のエクステリア・外構専門店のプロの視点から見た樹脂のウッドデッキ・天然木のウッドデッキのメリット・デメリットをお伝えします。 樹脂ウッドデッキとは? 樹脂ウッドデッキには、文字通り樹脂という材料が使われており、人…
NO.2
DIYウッドデッキのコツ、エクステリア(外構)のプロが教えます
エクステリア(外構)商品の中でも人気なウッドデッキ。ご自身でDIYして作ることを検討されている方も多いと思います。 そこで、今回は業界歴20年以上の愛知県岡崎市のエクステリア・外構専門店のプロから見たウッドデッキDIYのコツと「良いところ・悪いところ」をまとめてお話します。 DIY初心者さんはもちろん、中級者の方も参考になると思いますので、ぜひご一読くださいませ! DIYウッドデッキの材料・準備 …
NO.3
憧れのウッドデッキ!デッキフェンスでワンランクアップの生活へ
家族団らんのアウトドア空間となるウッドデッキ。そんなウッドデッキと合わせて、ウッドデッキ周りを囲うデッキフェンスやパーティション、雨や日差しを遮る屋根やオーニング、お庭との出入りをしやすくするステップなどのオプション関係の商品も多くあります。ウッドデッキだけじゃ物足りない、ウッドデッキを快適スペースとして活用していきたいと思っている人は多いと思います。そこで今回はウッドデッキと合わせて取り付けをさ…
NO.4
おすすめウッドデッキメーカーリクシル・三協・YKK・B-Life.sの特徴比較!
みなさんのお庭と室内をつなぎ、家族団らんのアウトドア空間となるウッドデッキ。 各外構・エクステリアメーカーからウッドデッキは出されていますが、メーカーごとの商品の特徴や違いを知りたいと思う方は多いと思います。 今回はウッドデッキを出しているメーカーのうち、人気3大メーカー(リクシル・三協アルミ・YKK AP)と、弊社オススメメーカーについて業界歴20年以上の愛知県岡崎市のエクステリア・外構専門店の…
NO.5
ウッドデッキ・タイルデッキギャラリー
写真から理想のウッドデッキ・タイルデッキを探すことができるギャラリー(写真一覧)ページです。おしゃれなウッドデッキ、お手入れが楽なタイルデッキなど、ぜひアイディア作りにご活用くださいませ。 また、こちらに掲載のウッドデッキ・タイルデッキは、全てライフ・ランドで施工可能!お見積もり・ご相談など、お気軽にお問い合わせくださいませ。 ※ 写真をクリックすると、写真掲載記事もしくは拡大写真をご覧いただけま…
NO.6
ウッドデッキの施工例はこちら
家族みんなで楽しめる広いお庭のある外構
岡崎市の新築外構(エクステリア)の施工事例です。 広いお庭への出入りがしやすいように、ウッドデッキとステップを施工しました。 お庭には芝生を敷き詰め、お子様が自由に遊べます。 お客様のご要望で、庭の一角にバーベキューができるスペースを作りました。 お庭に植えた植栽は、夏場には木陰になり涼しげな空間を作ります。 お客様がお持ちだった灯篭を利用し坪庭を作りました。和室に面したお庭でお部屋にいながら風情…
2019年02月22日
木調素材をふんだんに使った癒しのナチュラル外構
豊明市の新築エクステリア(外構)の施工事例です。 白色と木調を基調とした建物に合わせた外構デザインとなっています。 リビングが面している道路側は木調の目隠しフェンス、駐車場からお庭への階段は擬木を使い、木調素材を多く使用しています。 目隠しフェンスがあるため、ウッドデッキにでても周りからの視線は気になることなくくつろげます。 また、柱が道路側になるように板を内側に張っているので、リビングから板目が…
2019年06月08日
間口の大きなセッパンカーポートと高級感のあるダークグレイッシュなセミクローズの外構デザイン
間口の大きなセッパンカーポートと、建物周りを程よい目隠しした岡崎市の新築外構(エクステリア)の施工事例をご紹介します。 「高級感のあるダークグレイッシュなセミクローズ外構」施工ポイント 間口の大きいセッパンカーポートでゆとりある駐車スペース 高級感のあるダークグレイッシュなセミクローズ外構 道路間口が広く最大4台駐車できる駐車場に合うように、柱間隔が広くとれるセッパンカーポートを施工しました。 セ…
2023年11月18日