みなさんの大切な車を太陽の熱、雨、雪などから守るためのカーポートは、数あるエクステリア(外構)アイテムの中でも最もサイズが大きく、みなさんのお庭の顔ともなりえます。
そのため、カーポートの見た目はお庭の印象を決めるのにかなり重要なアイテムとなるのではないでしょうか?
どうせならおしゃれで素敵なカーポートをつけたい!とはいえカーポートメーカーや、ホームセンターなどでもかなりの種類のカーポートが市場にはあります!カーポート選びで迷っているみなさんのために、今回は業界歴20年以上の愛知県岡崎市のエクステリア・外構専門店のプロが、おしゃれで素敵なカーポートを5つ、それぞれの特徴を分かりやすくまとめてみましたのでカーポート選びの参考にしてみてくださいね。
プロがおすすめするおしゃれなカーポートって?
今回は、国内で主要なエクステリア(外構)メーカーである、LIXIL(リクシル)、三協アルミ、YKKAPから、見た目がとにかくおしゃれで素敵なカーポートを5つ選んでみました。
おしゃれなカーポート特選1 LIXIL:カーポートSC

とにかく、シンプルで美しいカーポートです。カーポートSCは、ポリカ(ポリカーボネート板)屋根か、折板屋根が当たり前だったカーポートの従来の常識を覆したデザインです。筆者は、初めてカーポートSCを見たとき、あまりのおしゃれなデザインに衝撃を受けました。
実際にカーポートSCが設置している家をたまたま通りがかって見かけると、カーポートSCが設置されているだけで、家や外構までおしゃれに見えたので不思議です。
カーポートSCは、カーポートのデザイン自体が本当にシンプルなので、どんなタイプのお家にもマッチすると思います。4つのデザイン賞をとっているだけでなく、機能面もしっかりと考えられています。
多くのカーポートの屋根材に使われているポリカーボネートを一切使わず、全てアルミでできているため、台風などでカーポートの屋根が飛ばされる危険性も低いです。
オプションで、目隠し用のサイドスクリーンや、ダウンライト、人感センサ付のライトをつけることも可能です。

新たに木調色が加わってますますおしゃれに!カーポートSCのカラー展開は?
カーポートSCのカラーは、シャイングレーF、ナチュラルシルバーF、ブラックの3色に加え、2021年4月には天井材をナチュラルな木調色とした、ブラック+オーク、ブラック+チェリーウッド、ブラック+クリエモカの3色が新たに加わり、全部で6色展開となりました。






マテリアルカラーは、屋根と柱の色を異なるカラーで組み合わせることもできます。
カーポートSCの価格は?
1台用:¥415,900(税別)~
2台用:¥961,500(税別)~
積雪地域でも設置可能なカーポートSC 1500
また、2020年3月には、カーポートSC 1500という名称で1台用・2台用ともに高強度タイプが発売されました。


カーポートSCが耐風圧強度42m/秒 相当、耐積雪強度20cm相当に対して、カーポートSC 1500は、耐風圧強度46m/秒 相当、耐積雪強度50cm相当の強度となり、より広い地域での使用が可能となりました。
おしゃれなカーポート特選2 LIXIL(リクシル):プラスG カールーフタイプ

先ほどのLIXIL カーポートSCが、とことんシンプルに、余分なものを排除したデザインでありながら、存在感はあるデザインに対して、こちらのプラスG カールーフタイプは、まるで建物の一部ような、エクステリアに完全に溶け込むおしゃれなデザインです。
一般的なカーポートの柱の代わりに、タイル仕上げのフリーウォールや、スクリーン丸柱を使用することで、もはや建物の一部と言っても言い過ぎではありません。とにかく建物だけでなく駐車場までおしゃれに美しく仕上げたい方におすすめです。

プラスGシリーズには、ガーデン・アプローチ・カースペースといった敷地のあらゆる部分をデザインするためのアイテムが揃っています。門回りやテラスなどエクステリア全体をトータルコーディネートすることで、まるでリゾートホテルのような、他にはないこだわりのエクステリア空間を作り出すことができますよ。
プラスG カールーフタイプは、普通のカーポートとは異なるアイテムなので、カースペースの上以外に、屋根を張り出すことができるのが特徴です。
また、ポリカーボネート板の屋根材を、天井材に変更することが可能です。
ちなみに、1台用の天井材を屋根材に変更する場合はプラス¥500,900(税抜)、2台用は全面天井材に変更する場合はプラス¥952,400(税抜)、片面だけ天井材に変更する場合はプラス¥529,200または¥539,000(税抜)、張り出し部分のみ天井材に変更する場合はプラス¥249,500(税抜)の加算となります。

また、張り出した部分のみ天井材にしたり、2台用の場合は片面だけ天井材に変更することもできます。高級感も出したいが太陽光も取り入れたい、また、予算を抑えたい方は、張り出し部分のみ天井材にすることで、グッと高級感が出ますよ。
予算に余裕があり、カーポートに他とは違う高級感を最大限に出したい方は、是非屋根材を検討してみてくださいね。屋根材には、オプションでダウンライトなどの照明を付けることも可能です。

最高級クラスのカーポート、LIXIL プラスG カールーフタイプのカラー展開は?
プラスG カールーフタイプのカラー展開は、天井材と柱・フレームで異なります。
天井材:クリエモカ、クリエダーク、柿渋、チェリーウッド、オークの6色展開
柱・フレーム:シャイングレー、ホワイト(アイボリーホワイト)、ブラック、ディープグレー、クリエモカ、クリエダーク、柿渋、チェリーウッド、オークの豊富な9色展開です。
ディープグレーは、2021年の3月に発売されたばかりの新色になります。
どのカラーもそれぞれおしゃれなので、どれにしようか迷ってしまいますよね!
シャイングレー・ホワイト(アイボリーホワイト)・ブラックはアルミ形材色、ディーグレー・ クリエモカ、クリエダーク、柿渋、チェリーウッド、オーク はラッピング形材色となります。ラッピング形材色の方がアルミ形材色よりも価格が高くなりますので、フレーム・柱ともにラッピング形材色を選択すると、一番高い価格となります。カラーと価格のバランスを考えてカラーを選択してください。
LIXIL プラスG カールーフタイプの価格は?
1台用(28-52型):¥801,400(税抜)~
2台用(55-52型):¥1,448,400(税抜)~
また、かっこいいカーポートをお探しの方にはこちらの記事もおススメですので気になる方は読んでみてくださいね!
参考記事:かっこいいカーポートが勢ぞろい!エクステリアのプロが紹介します!
おしゃれなカーポート特選3 三協アルミ:カーポート アトラード

存在感抜群のおしゃれなカーポート「三協アルミ アトラード」
こちらの、三協アルミ アトラードは、カーポートをとにかく目立たせたい!カーポートをおうちのメインにしたい方におすすめです。
アトラードの最大の特徴は、何と言っても存在感抜群の4つの柱兼サイドパネルです。
サイドパネルがあることで、セミガレージともいえる程、車がおしゃれな柱でしっかりと囲まれている印象です。

屋根材は、ポリカーボネートではなく、家の外壁などにもよく使われる、強度と耐食性に優れたガリバリウム鋼板を使用しているため、強風で屋根が飛んでしまう可能性は非常に低いです。
アトラードの屋根枠材とカラーは?
アトラードの屋根枠は、シャープなラインを基調とし、スリムさを強調したデザインのPタイプと、フラットな空間をより印象付けるデザインのEタイプの2種類から選べます。


天井材のカラー展開は、トラッドパイン、オレンジチェリー、ビターグレインの3色です。



アトラードのサイドパネルのデザインバリエーションとカラーは?
アトラードのサイドパネルは、材質の異なる3タイプから選ぶことができます。
カーポート全体に統一感が出るたて格子、スタイリッシュな合わせガラス、採光性に優れたポリカーボネートの3種類です。





価格は、低い順に、たて格子、ポリカーボネート板、合わせガラスとなります。
個人的には、一番安価なたて格子タイプがカーポート全体に統一感があり、一番おしゃれだと思います。
アトラードの本体カラー展開は?
アトラード本体のカラーは、サンシルバー、アーバングレー、ダークブロンズ、ホワイトの4色展開です。
アトラードの価格は屋根材をプラスして算出すること
アトラード 基本タイプのセット価格は以下の通りです。
屋根材(ペフ付きスチール折板)の価格は含まれていないので、下記の価格に屋根材価格をプラスする必要があります。
また、防火地域・準防火地域・22条区域にアトラードを設置する場合は、不燃ペフ付きスチール折板をプラスする必要がありますのでご注意ください。
1台用:¥2,034,600~(屋根材抜き)、屋根材(ペフ付きスチール折板):¥148,500~
2台用:¥2,657,200~(屋根材抜き) 、屋根材(ペフ付きスチール折板):¥267,300~
おしゃれなカーポート特選4 三協アルミ:M.シェードⅡ
みなさんも、カタログやポスターなどで一度は見たことがあるのではないでしょうか?
おしゃれなカーポートと言えば!三協アルミを代表するカーポート、Mシェードが2020.4月に新たに生まれ変わったM.シェードⅡです。

こちらのカーポートは、屋根がポリカーボネートなので、暖かく明るい日差しが注がれます。そのため、カーポートスペースを駐車場としてだけでなく、車が停まっていない日はバーベキューをしたり、お子様がプール遊びをしたりするのにおすすめです。
M.シェードⅡはポリカーボネートの屋根材ですが、パネル抜け防止材が標準装備されているため、強風で屋根が飛んでいく危険性も低いです。
柱が後方にあり開放感がある背面支持スタイルの「上吊りタイプ」と、フレームに屋根を乗せた安定感のあるスタイルの「梁置きタイプ」、と2種類のスタイルから選ぶことができるので、土地の形状に合わせてスタイルを選んでくださいね。
屋根材は、お好みに応じてポリカーボネート板やFEP板の4種類から選ぶことができます。
オプションのデザインユニットで、デザイン性も防犯性もアップ!
デザインユニットとは、カーポートの梁下に取り付けできるデザイン性の高いアイテムです。
角度を付け外からの視線に配慮した角度格子とベーシックな四角格子の2種類から選べるたて格子セットと、繊細なラインのアルミブロックを組み合わせた「アルミス」で、カーポートを飾るように個性的な演出ができます。



M.シェードⅡのカラー展開は?
M.シェードⅡは、サンシルバー、アーバングレー、ブラック、シルバーの4色展開です。
M.シェードⅡの価格は?
M.シェードⅡの価格は¥624,600(税抜)~
おしゃれなカーポート特選5 YKK AP:エクスティアラ カーポート

ラグジュアリーの代名詞!「YKKAP エクスティアラシリーズ」
YKKAPの最高級ラインナップがエクスティアラシリーズ。
こちらのカーポートの特徴は、オプションの側面パネルや正面パネルをはめたり、正面シャッターをとりつけたりすることで、カーポートが周りとは一味違う、おしゃれな最高級ガレージのような仕様に変身することです。


シャッターは、1台用からとりつけることが可能です。リモコンで車に乗ったままシャッターを自動開閉できるので、雨の日でも濡れずに車庫入れできます。

エクスティアラカーポートの美しさのポイントは、まるで家本体のように細部にまでこだわっている設計されている点です。

屋根の先端から30センチの部分に庇を作り、軒天材を貼ることで、高級感がグッとアップしているのです。庇部分には、オプションでダウンライトも付けることができるので、防犯性も快適性もますます上がります。
軒天材は、明るく開放感のあるポリカーボネートの屋根ふき材と、アルミカラーや木調カラーの軒天材で全面を貼るタイプとの2種類から選べます。
ちなみに、エクスティアラカーポートの屋根部分、「エクステリアルーフ」は、2018年グッドデザイン賞を受賞しています。
カーポート エクスティアラシリーズのカラー展開は?
カーポート エクスティアラシリーズは、本体がカームブラックとプラチナステンの2色展開、軒天材がカームブラック、プラチナステン、桑炭、キャラメルチーク、ショコラウォールナットの5色展開です。
カーポート エクスティアラシリーズの価格は?
1台用:¥1,756,400(税抜)~、
2台用:¥2,150,300(税抜)~
カーポートにも流行はあるの?人気のおしゃれなデザインは?
洋服や、家、エクステリア(外構)にも流行があるように、もちろんカーポートにも流行があります。
カーポートのデザインの流行は、やはりメインとなる家に合わせて変わってきています。
今どきの新築の家のデザインは、スタイリッシュでシンプルモダンなスタイルを多く見かけます。なので、カーポートのデザインもやはりシンプルでスタイリッシュなタイプが好まれます。
とはいえ、家の外観の好みは千差万別、ご自分の家に一番合ったデザインを選んでくださいね。
家を建てる世代は、いわゆる子育て世代と言われる若い方たちで、おしゃれにも敏感な世代です。家本体がどんなにおしゃれでも、エクステリア(外構)の顔ともなるカーポートが機能面だけの安価なもので済ましてはせっかくの新しいお家が台無しです。家を新築するときは、決めることが山ほどあってどうしてもエクステリア(外構)のことは後回しにしがちですが、エクステリア(外構)も家の一部と考えてトータルで考えて頂ければと思います。
我が家に合うのはどんなカーポート?
カーポートの色やデザインをどうしようというお悩みですが、こちらも好みによって千差万別で正解はありません。柱の位置や、大きさなどは、家の敷地に合わせてしっかりと考えなければいけませんが、色やデザインはご自身の好みで大丈夫です。家本体をメインと考えて、家を目立たせたい!と考えるかたは、カーポートをなるべくシンプルで機能面だけきっちりと考えればよいです。逆に、エクステリア(外構)に力を入れたい方、車が大好きで、カーポートと車をメインと考える方はとことんこだわってください。周りの景観に合わせたデザインにするのも一つの考えですね。
どんなカーポートにしようか悩んだら、外構のプロに相談しよう!
数あるカーポートの中からご自身でカーポートを選ぶというのはなかなか難しいと思います。
まずは、ご自身でインターネットやカタログで好みのカーポートをいくつか選んでみましょう。
その後、エクステリア(外構)のプロであるエクステリア(外構)専門店に、どのカーポートがご自身のお家に合うのか相談してみてください。その際、家の外観写真やイメージ図、敷地図などの図面があれば、エクステリア(外構)専門店のスタッフが、より具体的にアドバイスできると思います。
いかがでしたか?今回はおしゃれなカーポートについてお話しました。
エクステリア(外構)専門店のライフ・ランドでは、愛知県の三河地区(岡崎市、安城市、刈谷市、豊田市、西尾市など)を中心にエクステリア(外構)工事を行っています。
お客様の要望をお聞きし、最適な商品を無料で御見積させて頂きます。もちろん工事までしっかり手配させて頂きます。弊社ショールームにはカーポートのカタログやサンプルもご用意しております。ぜひそちらも一度ご覧になり、参考にしてみてください。
ご不明な点などありましたらエクステリア(外構)のスタッフがしっかりとご説明させて頂きますのでご安心ください。
この記事が、みなさんの素敵なカーポート選びにお役に立てれば幸いです。
「おしゃれなカーポート」の記事を見た人は、こちらの記事もオススメです
おしゃれなカーポートの具体例が見つかる!カーポート・ガレージの施工例はこちら
使い勝手の良いシンプルでおしゃれなナチュラルモダン外構
岡崎市の新築外構(エクステリア)の施工事例です。 外構工事と一緒に玄関ポーチも施工しました。2つを合わせて工事することで、駐車場から玄関までの高さが均一に取りやすいといったメリットがあります。玄関用タイルは建物で使用したものと同じものを使用するので統一感がでます。 白と黒のアプローチタイルは通常のタイルに比べて厚く、車が乗っても大丈夫なものを使用し、隙間の砂利部分には埋込ライトを埋めています。 門…
2018年09月29日
岡崎市
愛知県3つのミッキーが隠れるナチュラルモダン外構
安城市の新築エクステリア(外構)の施工事例です。 駐車場に設置した2台用カーポートはフェンスと色を合わせたブラウン色、屋根はアール型でベーシックなデザインのものです。カーポート外に1台分の駐車スペースを設けて、ゆったりとした駐車スペースを確保しました。 道路に面するお庭側には目隠しタイプのフェンスを施工しています。 門柱には2種類の化粧ブロックを使用し、駐車場とお庭との境界に施工しました。埋込タイ…
2020年07月27日
安城市
愛知県カントリーなロッジを思わせる木調ナチュラル外構
豊田市の新築外構(エクステリア)の施工事例です。 ログハウスに合わせたデザインになるよう、全体をウッド調でまとめたエクステリア(外構)です。 門柱には枕木材を用いて、表札・照明とポストをそれぞれ取付ました。 玄関に続くアプローチにも枕木材を並べ、周りには化粧砂利を敷き詰めています。門柱からログハウスの玄関へと、外構と建物が素敵につながります。 ガーデンシンクと立水栓もログハウスの雰囲気に合わせ、レ…
2019年03月27日
豊田市
愛知県